頭痛
症状
- 後頭部を中心に頭を締め付けられるような重苦しい痛み
- いつも首や肩にコリがある
- 目の奥が痛む
原因
精神的なストレスや長時間のデスクワークなど同じ姿勢を続けたことによって、血行が悪くなり酸素や栄養不足により首や頭の筋肉が緊張してしまうことで起こります。
適応施術プラン
SUN整骨院の基本である整体・マッサージで歪みを整えて、より奥にある症状の原因を気持ちの良い鍼で緩めて血流改善を行い、つらい頭痛の早期改善をうながします。
首の痛み
症状
- 首を動かした時の痛み
- 頭痛がする
- 首のコリがひどく、肩のコリも感じる
- 朝起きた時から肩首にコリを感じている
- 上を向くと手が痺れる
原因
首の骨は重さが6~8キロもある頭を支え、上下左右に動かしたり、回転させたりと、複雑な動きをコントロールしています。それだけに首には日ごろから大きな負担がかかりますが、加齢によって首の筋肉が弱ったり、運動不足で血流が不足すると筋肉が硬く伸び縮みしにくくなり痛みます。
適応施術プラン
「すぐ楽背骨矯正」で背骨の歪みを整えて、首周囲の筋肉を緩めて血流改善、緊張緩和を促すします。頸椎のヘルニアなどの症状は問診時にしっかりお聞きし、お体へ負担の少ない施術をご提案させていただきます。
肩こり
症状
- いつも肩が張っている
- いつも肩周囲が重い
- 揉みほぐしたくなる
原因
首と肩の周辺には、さまざまな筋肉があります。これらは重い頭や腕を支えて立っているだけで、緊張し続けています。長時間同じ姿勢、眼精疲労、運動不足等でも緊張が続くと筋肉が疲れて疲労物質がたまり硬くなります。それが血管を圧迫して血液の循環を悪くしたり、末梢神経を傷つけたりして、こりや痛みを起こします。また、血行不良になると、筋肉に十分な酸素や栄養が供給されず、筋肉に疲労がたまって、ますます筋肉が硬くなってしまいます。
適応施術プラン
整体にて姿勢を本来の正しい位置に戻し、マッサージにて筋肉の緊張を緩和させ血流を促進させることで症状の早期改善を促します。
硬くなりすぎている、または長期間肩コリの方は特に鍼治療がおススメです。
背中の痛み
症状
- 筋肉痛のような痛み
- 肩甲骨の内側の張り、痛み
原因
背中の筋肉に負担をかける主な原因には、「過度の運動または運動不足」「肩・背中・腰回りの筋力不足」「姿勢の悪さ・長時間同じ姿勢を続ける」「腰痛」「肩こり」「背中の冷え」などがあります。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢をしていると、「筋肉の緊張が長時間続く」「皮膚と筋肉が圧迫され血行が悪くなる」ことから、肩や背中がこりやすくなります。肩こりの原因は、そのまま背中のこりや痛みの原因にもなります。
適応施術プラン
整体で背中のつらい筋肉の緊張を緩めて、「すぐ楽背骨矯正」でより姿勢改善を行うことで早期改善はもちろん、再発しにくいお体に改善していきます。
腰痛
症状
- いつも腰が重く、同じ姿勢でいることが辛い
- 態勢を変える時に痛む
- 朝起きる時が痛い
- 腰が伸びず背中が丸くなる
- 年に数回定期的にぎっくり腰になる
原因
胸部と骨盤、下肢を連結している腰は、体を回す、ねじる、曲げるなど、日常生活上のほぼあらゆる動作にかかわり、腰椎と椎間板には常に大きな負担がかかっています。さらに、きつい肉体労働や、加齢、肥満、喫煙、運動不足、疲労、ストレスなどの要素が腰の負担をより大きくします。
適応施術プラン
整体で筋肉の歪みを整え、「すぐ楽背骨矯正」で丸くなった背中を伸ばし、骨盤の歪みを「すぐ楽骨盤矯正」を行い腰への負担を早期軽減させていきます。
股関節痛
症状
- 歩き出しや座ってから立つ時の痛みが強い
- 片足をひきずったような歩き方になる
- よく足が冷える
- ポキポキと音が鳴る
原因
姿勢の悪さからくる場合、左右どちらかに痛みが発生することが多いです。姿勢の中でも片足に体重をかけすぎたりして負担が多くなると、片方の股関節が痛みやすいです。また、猫背といった腰や背中の湾曲が増える傾向にある人も同様に、股関節に負担がかかり痛みが生じるというケースもあります。
適応施術プラン
整体で腰や脚周囲の歪みを整えて、正しい使い方ができるように調整を行い股関節の痛みが残る場合は鍼治療で硬くなった筋肉を和らげることができます。
膝の痛み
症状
- 膝をある範囲以上曲げ伸ばしできない
- 膝のだるさ、重苦しさ、不快感を感じる
- ひざの皿の下側に痛みや腫れがある
- 階段の上り下りで膝が痛む
原因
膝の痛みを引き起こす原因となるものには、スポーツや運動による膝の使い過ぎ、事故などによる膝の外傷(ケガ)、立ち仕事や荷物運搬など日常生活での膝への負担、加齢に伴う骨の老化、膝関節の異常を伴う病気など様々です。
適応施術プラン
膝や足首の整体を行い痛みの進行を止め、負担がかかった膝周囲の筋肉を鍼治療にて血流改善を促します。